2018年7月22日日曜日

H30.7 白石山 (小鹿野町)

7/22 小鹿野町 白石山

山里から花や畑、元集落の間を抜け登ります。

途中は、踏み跡が消えているところもありますが、地形図を読めば難しい尾根ではありません。
でも、とんでもない急坂がありました。頑張るしかありません。

山頂は見晴らしよろしく、秩父の山々を堪能できます。

暑い日だったので下山後に毘沙門氷を求め彷徨いましたが見つからず。来年の懸案となりました。

2018年7月16日月曜日

H30.7 水根沢

7/16 奥多摩 水根沢

年に一度は行きたい沢です。

今回は水量もぼちぼちで堪能できました。

途中の木漏れ日は冷えた体にありがたいですね。

 終了点前で夕立に見舞われ、支尾根を上がりました。下山はらくちんで最高です。

中級の沢です。きちんとビレイ取りましょう。 

2018年7月15日日曜日

H30.7 竜バミ谷

7/15 奥秩父 竜バミ谷

昨日の撤退から、気を取り直し入渓

中級とあるが大抵の滝は巻道があるとのことで入渓。
結果的にセカンドも結構楽しめました。

ラストも十分な水がありました。

途中ビバークポイントも見受けられ、沢登に興味を持った人が
リードをできる経験者と行くと堪能できるところですね。

2018年7月14日土曜日

H30.7 東谷 (敗退)

7・14 東沢渓谷 東沢

鶏冠谷出合 この先、沢足袋のフェルトが剥がれ撤退。

行ったに気になって鳥観図を撮影

この日は西沢渓谷探報となる

個人山行 お坊山東尾根

日時:2025年2月28日(金) 山域名・山名:山梨県中央線沿線沿いの山・お坊山 (1421m)東尾根 参加者:O本(記録) 記録: JR笹子駅(7:33/7:50)-吉久保入口(バス停あり)-稲村神社-登山口(東京電力巡視路門)-斜面を直登-入道山(9:40)(992m)-棚洞...