日時:2021年9月26日
山域名・山名:飯能_名栗川北側 加久良山~峯山~三本松~楢抜山~仁田山峠~47号鉄塔・嶺~ノボット(登戸)~周助山
目的:登山
参加者:松下、岡本(記録)、塩谷、寺井、三宅の5人
記録:
赤沢バス停(7:45)…素盞嗚神社・秋葉神社(8:00)…加久良山348m(8:40)…峯山(9:13)…三本松505m(9:44)…楢抜山(ならぬきやま)553.5m(10:25/10:45)…仁田山峠(11:34)…鉄塔47号/峯(12:07/12:25)…烏帽子(高谷山)501m(12:45)…林道出合(12:53)…404根藤(13:13)…登戸(ノボット)435.7m(13:28/13:40)…周助山383m(13:58)…集落(14:32)…原町中学校バス停(14:40)
感想:
お天気は今一つでしたが、樹林帯のため、全く気にならず、地図が見える明るさ確保もOK!今日は、大小のコブ40余りあるらしい、ルートです。
とんでもない急登と、ハンパない急降下を繰り返しました。。。
楢抜山からの下りは、Mリーダーがザイルを使ってくれました。
Mさんの目まいは、鉄塔47号、峯の昼食休憩で解決しました。ここは、伐採地で開けており、「奥武蔵ロングトレイル」の案内もありました。竹寺へも続いているとのこと。まさしくロングです‼
旧地形図では、登戸(ノボット)が「周助山」とされていますが、現地形図は、ノボットと周助山、別々に明記されています。国土地理院が山名を変えていました。
最後の周助山からの下りは、山道が新たに整備されたらしく、標識に従って下山しました。集落の家々何軒かの裏を通って、公道に出て、バス停に向かうことができました。
参加された皆さま、お疲れさまでした。よくよく歩きました。
(後記)
先頭を歩く私は、加久良山までの道で早々と、"ひるひる"に手に持った地形図に這われてしまいましたが、その後は、帰りのバス停まで逢うことはありませんでした。
まさか、Mリーダーに取付いていたとは。。。。。恐るべし。、"ひるひる"。。。。
9月の雨、September Rain、というドラマティックな唄がありましたが、そんな時の山行には注意しましょう!