2022年1月9日日曜日

個人山行 年越し山行 in秩父

日時:2021年12月31日~2022年1月1日
山域名・山名:秩父雁坂峠・八丁頭(1,827.9m)
参加者:日野(車)・松室・松下・岡本・清水(記録)
記録:

12/30(木)

桶川東口17:00==松下宅19:30==松室宅20:00==102km(彩甲斐街道)==出会いの丘着(22:30)

12/31(金)

起床(5:00)、出会いの丘(7:10)…豆焼橋…黒岩尾根登山道入口(7:20)…林道終点(7:55/8:05)…休憩(9:05/9:15)…休憩(11:00/11:15)…八丁頭(1,827.9m)(11:55/12:15)…休憩・アイゼン装着_アセミ峠の上(14:25/14:38)…林道(15:45)…出会いの丘(16:15)

1/ 1(土)

起床(6:10)、出会いの丘(7:50)(-6℃)==(彩甲斐街道)==秩父==飯能==桶川

感想:
軽アイゼンを持って出発。すぐ豆焼川に架かる大きな高い橋。下は深い深いすばらしい谷底。
もう一本奥に大きな橋。渡り切ると黒岩コースと書かれた雁坂峠登山口。
まだ広い林道が続く。1:00弱で林道終点、山道の始まりだ。枯葉と裸木、うっすら雪の美しいトラバース道。足をすべらせたら下まで落ちてしまいそうなところも所々に。
9:05、衣服調整しながら休憩。9:46あせみ峠、雁坂小屋へ4.9kmの標識。あせみとは、アセビがたくさん生えていてつけたとか。ここからゆるやかだったトラバース道も終わり、歩きにくい尾根道に入る。
雪も多くなり、倒木をまたいだり、道なき道のような道を日野会長に導かれながら行く。11:00に休憩し、八丁の頭まで行くことに決めて登る。もうすぐゆるやかになるから、と励まされながら、広々とした山頂、八丁の頭に11:55に着く。
松下さんが三角点とKUMOさんの名の記されたピンクの布の札が木の枝にあるのを見つける。
下山は、日野・松下さんにロープで確保していただきながら、安心して下る。午前に見えていた青空はすっかり消え、しんしんと雪。
途中、道を変えて、隣りの尾根に行く。急坂が一か所、ロープを張って降りる。ロープを下りるとすぐ普通の道で、いつしかトラバースの来た道に入っていた。
でもすでに道は雪におおわれていた。右側の急斜面に転げ落ちないよう、慎重に下る。
2:00程歩いて休憩し、更に1:00程歩き、15:45林道に出る。

途中でアイゼンを外し、豆焼橋に出ると、‐6℃の表示。朝は‐2℃だったのに。
降る雪景色の中をしずまりかえっている出会いの丘まで戻る。16:15。約9時間の八丁の頭までの山行を無事終了。
全く人気のない深い山の懐に入り込んだような感じを味わえた、すばらしい山行ができたことに感謝です。
おいしい焼物、鍋料理、ありがとうございました。
 
費用:
交通費 240km÷8×152円+240km×25円
有料道路 430円
食料 5000円

2022年1月7日金曜日

ユガテ山行

日時:2021年12月19日(日) 
参加者:小鹿・清水・三宅(記録)
 吾野駅前にて各自ストレッチしながらウォーミングアップし、出発。途中、間伐材を燃料に使うというストーブ屋の前を通り過ぎ、分岐。1回目の休憩を取り、9時27分に顔振峠に到着。阿寺という寺に9時50分に着きトイレも使う。その後、金毘羅大権現の小さな神社に10時5分に着く。そして越上山頂上566メートルに10時25分に到着。途中、出会った男性から山の花、見える景色について色々教えてもらう。冬イチゴ🍓という植物があるということを教えてもらった。お昼は林道にぶつかった所で11時30分から12時に食べる。エビカ坂に13時20分到着。この辺り、男性が教えてくれなかったら気が付かない冬イチゴがいっばい生えていた。教えてもらった通り赤い実は甘酸っぱく、皆で教えてもらったことを喜ぶ。
 ユガテに13時55分到着。のどかな畑が広がっている。大きなサザンカの木があり良い香りがする。枝垂れ桜の木もあり、季節にはさぞやと思われる。おやつタイムだ。
 フクトク寺という禅寺に15時5分に到着。そして東吾野駅に15時20分到着。無事下山である。

個人山行 お坊山東尾根

日時:2025年2月28日(金) 山域名・山名:山梨県中央線沿線沿いの山・お坊山 (1421m)東尾根 参加者:O本(記録) 記録: JR笹子駅(7:33/7:50)-吉久保入口(バス停あり)-稲村神社-登山口(東京電力巡視路門)-斜面を直登-入道山(9:40)(992m)-棚洞...