日時:2022年4月10日
山域名・山名:山梨県・扇山(1137.8m)&百蔵山(1003.4m)
参加者:塩谷・寺井・岡本(記録)
記録:
大月駅(7:25)=浅川バス停(7:50/8:00)ー登山口(8:20)ー浅川峠(8:50/9:00)-曽倉山(940m)(9:17)-扇山(1,137.8m)(10:05/10:40)-鳥澤駅分岐(10:50)ー大久保山(1,109m)(10:55)ーカンバの頭(818m)(11:27/11:40)ーコタラ山(849m)(12:28/12:40)-百蔵山(1003.4m)(13:20/13:48)ー猿橋駅・福泉寺分岐(14:00)ー大同山(907m)(14:05)ー猿橋駅・福泉寺分岐ー休憩(14:40/14:50)-林道終点-車道ー猿橋駅(16:15)
感想:
2つの頂へ登りました。扇山の下りに1時間近く。なかなか見えてこない底まで、ももをプルプルさせながら下りました。百蔵山の桜は開花初め🌸。筋肉痛へのトドメは林道終点後、猿橋駅までの急降下のアスファルト道でした。ガウォー🔥。
1週間前の4/3、雨で中止した山です。1週間前とは1シーズン異なる陽気。
大月駅からタクシーで浅川バス停まで行きました。出発前、私とS先輩は、既に衣服調整できない状態まで脱ぎ、歩き始めます。キブシがあちこちに見えます。
浅川峠から扇山までは1時間ちょっと。あっ、木々の間から富士山の頭が見えます!ミツバツツジが咲いています!その向こうにはいい形の山が見えます。百蔵山?
扇山へ到着。10人弱のヒトが休んでいました。ん?さきほど、木々の間から挨拶いただいた富士山が裾しか見えない。秀麗富嶽十二景の6番山頂なのに。。。
でもお腹が空いていたため、昼食に専念。そうしているうちに、どんどんヒトが扇山山頂にやってきます。
お腹を満たして出発。大気は霞み、富士山はかろうじて左の裾野のみ見えます。ここからは下りです。かなり急降下します。
長~~い、下りでした。底がなかなか見えません。カンバの頭の先が底らしのですが、1時間近く下りました。ももはプルプル状態でした。
カンバの頭は道標がなく、道に丸太で通せんぼされていた登り道の先にありました。S先輩が見つけました☺。
ツライ下りでしたが、何とか底まで下りました。途中で出会った"ひとりしずか"に癒され、コタラ山を過ぎて、百蔵山への登りに入ります。
百蔵山の山頂には桜の木々があり、三角点近くの樹々は、つぼみでした。秀麗富嶽十二景の7番山頂ですが、富士山はやはり見えない。。。。
山道・林道が終了した後、民家の間のアスファルト道が、えげつない急降下。。。私の足裏はジンジン燃えて吠えていました。猿橋駅まで歩いてやっと長~い山歩きが終了しました。参加の皆さま、大変お疲れさまでした。
費用:タクシー(大月ー浅川バス停)3,980円