山域:岩手県一ノ関市 栗駒山・室根山
参加者:日野(車)・寺井・清水(記録)・金行・岡本(5名)
記録:
5/2(月)JR桶川駅18:45=桶川加納インター=20:05西那須野塩原インター=20:11那須野が原公園キャンプ場
5/3(祝・火)起床4:00西那須野が原公園キャンプ場4:45=4:55西那須野塩原インター=6:41菅生サービスエリア6:55=7:57一ノ関インター=8:30真湯野営場_テント設営9:00=9:30須川温泉10:00…10:30名残ヶ原10:40…12:00登頂諦め引き返す…12:40名残ヶ原13:00…13:30須川温泉着_入浴=真湯野営場
5/4(祝・水)起床4:30 真湯野営場6:30=8:00蟻塚公園駐車場8:30…9:50室根神社10:06…10:17室根山頂(一等三角点あり)10:35…10:45室根山展望台…室根神社…11:30姫瀧…12:00蟻塚公園駐車場=三陸自動車道路_石巻河南=13:45道の駅上品の郷=14:53奥松島インター=常磐道=北関東自動車道=東北道=20:39JR桶川駅
感想:
5/3(火)那須野が原公園キャンプ場(日野会長のみ入浴)を4:45出発し、朝食は車中で。日野会長の熟考の末の判断で、須川温泉ではなく、真湯野営場に8:30着。早い者勝ち、ここでテント場確保。このテン場、踏み入れた途端、花畑。芽吹きの広葉樹の林の下には、ニリンソウ、カタクリ、延齢草(白、臙脂色)、エンゴサク、そのほか沢山の草花。女性軍興奮。素晴らしい野営場。場所取り成功。
須川温泉を10:00発。透明な温泉となる湯が湯気を立てて登山口を川のように流れている。鳥居のある湯気のたっている岩場を登って行く。そして、雪道。名残ヶ原は山に囲まれた雪の平原。前方に穏やかな丸味の栗駒山が聳える。急坂を登り切って、少し行って休憩。天気が不安定で雲が覆ってくるとぱらぱら雹。山頂は強風との予報。休憩後少し登り、寺井さんと清水は早めにのんびり下山。会長、岡本、金行さんは更に登り、12:00登頂諦め引き返す。ぐんぐん下り、すぐ合流。雪は12:00過ぎに止む。頂上は踏めなかったが、景色も見られとても楽しい山行、みんな満足。13:30須川温泉に到着し入浴。須川温泉の豊富な湯に驚く。温泉もとてもよかった。


帰る途中、車を止めてフキノトウを沢山とり、真湯野営場へ。到着すると、既にたくさんのテントが張られていた。夜は、持ち寄ったいろんなおつまみを美味しく頂きながら、アルコール談義に盛り上がる。フキノトウの油炒めも最高!シェフの岡本さんの山盛りの鯖缶鍋に舌鼓を打ち、笑いに溢れた夜の宴を過ごす。翌日は強風予報。やむなく予定変更。岡本さんが一ノ関の人気の山第2位の室根山を見つけて決定し、下から歩いて登ることとする。
5/4(水)蟻塚公園駐車場を8:30に出発。快晴だ。急坂を登る。9:50室根神社着。718年に紀伊国熊野大社から蝦夷征伐の祈願所として勧請。1300年の歴史ある立派な神社で、大きな釣鐘を持つ。義経、坂上田村麻呂も祈願したと言う。この神社のマツリバ行事は国指定との事。三十三観音の石仏群も趣深かった。
道路を横切ると明るく開け、青空に芽吹いたばかりの木々の林が映える。下を見ると「スカッとする」見晴らし。室根山頂は360度の視界。早池峰、岩手山、栗駒山、鳥海山などが、薄っすらと。

5/3(祝・火)起床4:00西那須野が原公園キャンプ場4:45=4:55西那須野塩原インター=6:41菅生サービスエリア6:55=7:57一ノ関インター=8:30真湯野営場_テント設営9:00=9:30須川温泉10:00…10:30名残ヶ原10:40…12:00登頂諦め引き返す…12:40名残ヶ原13:00…13:30須川温泉着_入浴=真湯野営場
5/4(祝・水)起床4:30 真湯野営場6:30=8:00蟻塚公園駐車場8:30…9:50室根神社10:06…10:17室根山頂(一等三角点あり)10:35…10:45室根山展望台…室根神社…11:30姫瀧…12:00蟻塚公園駐車場=三陸自動車道路_石巻河南=13:45道の駅上品の郷=14:53奥松島インター=常磐道=北関東自動車道=東北道=20:39JR桶川駅
感想:
5/3(火)那須野が原公園キャンプ場(日野会長のみ入浴)を4:45出発し、朝食は車中で。日野会長の熟考の末の判断で、須川温泉ではなく、真湯野営場に8:30着。早い者勝ち、ここでテント場確保。このテン場、踏み入れた途端、花畑。芽吹きの広葉樹の林の下には、ニリンソウ、カタクリ、延齢草(白、臙脂色)、エンゴサク、そのほか沢山の草花。女性軍興奮。素晴らしい野営場。場所取り成功。
須川温泉を10:00発。透明な温泉となる湯が湯気を立てて登山口を川のように流れている。鳥居のある湯気のたっている岩場を登って行く。そして、雪道。名残ヶ原は山に囲まれた雪の平原。前方に穏やかな丸味の栗駒山が聳える。急坂を登り切って、少し行って休憩。天気が不安定で雲が覆ってくるとぱらぱら雹。山頂は強風との予報。休憩後少し登り、寺井さんと清水は早めにのんびり下山。会長、岡本、金行さんは更に登り、12:00登頂諦め引き返す。ぐんぐん下り、すぐ合流。雪は12:00過ぎに止む。頂上は踏めなかったが、景色も見られとても楽しい山行、みんな満足。13:30須川温泉に到着し入浴。須川温泉の豊富な湯に驚く。温泉もとてもよかった。
帰る途中、車を止めてフキノトウを沢山とり、真湯野営場へ。到着すると、既にたくさんのテントが張られていた。夜は、持ち寄ったいろんなおつまみを美味しく頂きながら、アルコール談義に盛り上がる。フキノトウの油炒めも最高!シェフの岡本さんの山盛りの鯖缶鍋に舌鼓を打ち、笑いに溢れた夜の宴を過ごす。翌日は強風予報。やむなく予定変更。岡本さんが一ノ関の人気の山第2位の室根山を見つけて決定し、下から歩いて登ることとする。
5/4(水)蟻塚公園駐車場を8:30に出発。快晴だ。急坂を登る。9:50室根神社着。718年に紀伊国熊野大社から蝦夷征伐の祈願所として勧請。1300年の歴史ある立派な神社で、大きな釣鐘を持つ。義経、坂上田村麻呂も祈願したと言う。この神社のマツリバ行事は国指定との事。三十三観音の石仏群も趣深かった。
道路を横切ると明るく開け、青空に芽吹いたばかりの木々の林が映える。下を見ると「スカッとする」見晴らし。室根山頂は360度の視界。早池峰、岩手山、栗駒山、鳥海山などが、薄っすらと。