日時 2024年8月4日(日)〜5日(月)
山域名 南アルプス 仙丈ケ岳
参加者 S水、S谷(記録)
記録:
8/4(日)新宿駅(8:00)あずさ5号 茅野駅(10:06)乗換
茅野駅西口(10:40)南アルプスジオライナー
戸台パーク(仙流荘)(11:45)乗換
林道バス(12:05)北沢峠(13:05/:15)
大平山荘(13:30/:37)馬の背ヒュッテ(16:45)
8/5(月) 馬の背ヒュッテ(5:35)仙丈小屋(6:44/7:04)
仙丈ケ岳(7:28/8:00)小仙丈ケ岳(9:10/10:00)
大滝の頭(11:50/12:00)北沢峠(13:40/15:00)バス
戸台パーク(16:00/17:00)茅野駅西口(17:50)
茅野駅(19:09)あずさ54号立川駅(20:49)
感想:
2019年豪雨で山梨県側、広河原〜北沢峠へのルートが無いため、茅野駅・高遠・戸台パーク経由北沢峠となる。
南アルプススーパー林道、運転手さんの名調子で、鋸岳への登山が思い出される、かれこれ?年。ご一緒戴いた先輩諸氏に感謝。
大平山荘まで下り、水をたっぷり補充し、スタート。
久しぶりの、タカネビランジ。樹林の登山道、傾斜が徐々にきつく。
沢を渡る。お花畑、背後から曇が近着く。いよいよか、雷鳴、一発。
パラパラ。マルバダケブキの群落が現れる、馬の背ヒュッテ着。
夕暮れ、雲の切れ間に甲斐駒岳・摩利支天の雄姿。
トイレは外、全てのトイレが和式には?????
夕食は鹿肉のカレー、ジビエ料理、美味しく頂く。
久しぶりの日の出、5時朝食、イワキキョウ等に励まされ、仙丈小屋。
トイレ使用料200円、全て洋式。タカネシオガマのお花畑。登るにつれ、振り返ると、八ヶ岳連峰、赤岳が抜きんでている、鋸岳・甲斐駒岳が。
仙丈ケ岳山頂着。大仙丈ケ岳の先に仙塩尾根が延びている。創立45周年記念山行、光岳から甲斐駒岳が思い出される。雨予報が出ているので先を急ぐ。仙丈カールを眺めながら、甲斐駒ヶ岳から仙水峠・悪沢山・アサヨ峰の早川尾根は眼前に迫っているが、北岳・富士山は雲の中、残念だ。チョットした岩稜帯を通過する頃はすれ違う登山者も多くなる。大滝頭手前で、鹿が目の前を通過。すれ違う若い登山者に英気をもらう。展望はイマイチだったが暑からず、歩けた。シャクジョウソウに会えたのは嬉しかった。
バス待合所に着くと急に雨。バスを待つ間、半袖では寒い位。15時バス出発してまもなく、もの凄いどしゃ降り、運転手さんは車を止めて対応。安全運転で無事に戸台パーク到着。雨を避けてマイカー駐車場にバスを着けてくれたのは良いが、我々はザックカバーを着けて、仙流荘へ。入浴、800円。
茅野駅西口行のバスは時刻通り、17時出発、北沢峠からのバス、姿なし。(北沢峠16時にならず良かったと胸をなでおろす)
駅そばでお腹を満たし、車中の人となる。
S水さん、計画、ありがとうございました。お世話になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿