2021年6月16日水曜日

小鹿野町 四阿屋山 会員親睦ハイキング、ザイル祭り報告

日時:2021/6/13(日)
山行名・山名:小鹿野町 四阿屋山
目的:会員親睦ハイキング、ザイル祭り(&清掃登山)
参加者:塩谷、寺井、日野、松室、清水、松下、及川、冨塚、三宅、岡本(記録)の10人
記録:
桶川駅東口(6:30)=高坂駅=道の駅両神 駐車場(8:45/8:50)トイレあり…<薬師コース>…林道(9:30/9:40)トイレあり…展望広場(10:08/10:35)昼食・記念撮影…両神神社奥社(10:50)…四阿屋山山頂(11:14)…両神神社奥社(11:39/11:55…<展望広場経由>…林道(12:35/12:40…<薬師堂コース>…ハマーズキャンプ場(13:07)…しょうぶ園…両神神社…薬師堂道の駅両神 駐車場(13:50/14:05)帰路へ
 
感想:
ザイル祭りです。会の旗を掲げて記念撮影😊。久しぶりに10名以上参加の会山行でした!
曇り空のもと、ザイル祭りを兼ねて県内ハイキングへ行って参りました。
両神神社奥社を過ぎて、山頂近辺のみが上級者コースで、すれ違いが難しい、岩のルートでした。私たち同様の10数人のパーティーがちょうど山頂から下りてくるところで、「私たちここで停まってすれ違えないから、申し訳ないけれど、先に下ります。」と下り優先で下りました。
こちら10人の登り下りの時間帯は、幸いにも他の登山者がなく、こちらのペースで歩けました。
林道前の鉄塔下まで下りたときに、雲がいくぶん晴れて、武甲山と、あの二子山を眺めることができました。

最後のしょうぶ園以外にも、野草の花もいくつか見られました。でも、先頭でギンリョウソウを見つけたSリーダーが、後を歩く皆に判るよう、そおっと細工していただいたのに、誰も気付かず通り過ぎました。。。。。。

たくさん笑って楽しい山行でした。参加された皆さま、お疲れさまでした。

会計報告:
走行距離144Km、ガソリン代145円/ℓで算出。
経費:日野車3,600円、及川車5,040円。ガソリン代:日野車2,610円、及川車1,392円。有料道路:日野車860円、及川車640円
計14,142円

2021年6月6日日曜日

個人山行 棒の折山~岩茸石山~惣岳山 報告

日時:2021年6月3日(木)
山行名:棒の折山~黒山~岩茸石山~惣岳山
目的:足慣らし
参加者:岡本(個人山行)
記録:川又名栗湖入口バス停(7:45)…公衆トイレ…有間ダム(8:05)…白谷沢登山口(8:16)…林道へ出る(9:20)…岩茸石(9:31)…権次入峠(9:51)…棒の嶺山頂969m(10:05/10:35)…権次入峠(10:45)…黒山842.3m(11:00)…名坂峠(12:10)…岩茸石山793m(12:17/12:27)…惣岳山756m(12:55/13:05)…JR御嶽駅(14:00)
 
感想:
棒ノ嶺山頂を30分間独り占め!白谷沢ルートは初心者向け?ゴルジュ?
足全体がプルプル笑う、名栗湖からJR御嶽駅までの長~いルート‼ 関東ふれあいの道‼
 
名栗湖の有間ダムから白谷沢登山口へ。関東ふれあいの道「水源のみち」です。家のガイドブックで初心者マークだったので安心して進みます。
沢のせせらぎ・小さな滝の水音、ザックに吊るしたカウベルの音色。沢からの空気がひんやりして汗をかいても暑さを感じない。
全てがヒーリング効果、抜群です!気分は最高潮❤
 
ん?沢を歩くの?ま、そんなこともあるよね。大丈夫、大丈夫。抜ければヒーリング登山の再来❤。

あれ、ルートが消えた!路どこ?って沢の中!?えっ、両脇切り立った岩の間の沢を歩くの?初心者コースじゃなかったっけ?岩をつかみ、クサリをつかみ、登ります。とほほ。。。

ごめんなさい、私が甘く考えておりました。撮影したコース説明板、後で読むと、ちゃんと書いてありました。スリル満点と。。。。
 
「このコースは棒の嶺から権次入峠、岩茸石へと尾根道を行き、白谷沢をくだり、有間ダムを経て川又バス停へと続く5.2KMの変化にとんだコースです。
コースの中心白谷沢には、美しい白孔雀の滝があり、ゴルジュ(両側の岸壁が狭った細い谷筋)の通過はスリル満点です。
初心者向けの沢歩きが楽しめる、関東ふれあいの道の中では、異色のコースです。」
 
はい。関東ふれあいの道の異色コース、充分に堪能しました。会の岩登り練習に参加していて良かったです。3点確保!引き返さないで済みました。。
 
そんな沢と別れて、林をぬけて、棒ノ嶺山頂へ。誰もいない。。。
案内版では、快晴なら日光白根山・上州武尊山等が見えるようですが、今日は近場から3つ目の山並みまでしか見えず。
3つ目の山並みが、2019年に会の干支の山で歩いた、子の権現・飯能アルプスのようです。
じっくり眺め、ちんまり座って昼食。30分経過。誰も来ません。大の字で寝ころべば良かった‼
結局、名栗湖から棒ノ嶺まで出会ったのは4人。山頂は贅沢にも独り占めでした。
 
後半は、関東ふれあいの道 山草のみち、棒ノ嶺~岩茸石山~惣岳山~JR御嶽駅に進みます。
いや~、岩茸石山までが長いこと。いくつも小ピークを越えました。このところの運動不足で、既に、足裏からモモまでプルプルです。
棒ノ嶺以降、誰にも会わなかったのが、岩茸石山頂で、突然、人間界に戻りました。高水三山のルートは、平日も多くの登山者でにぎわいます。
そして、岩茸石山からは、歩いてきた棒ノ嶺が眺められました。良く歩きました💮。
 
春のすみれが有名な高水三山ですが、すでに、水無月☂。棒ノ嶺からコアジサイが満開でうっとり💛。きれいでした‼

 無事に下山しました。しばらく筋肉痛が続きそうです。

個人山行 お坊山東尾根

日時:2025年2月28日(金) 山域名・山名:山梨県中央線沿線沿いの山・お坊山 (1421m)東尾根 参加者:O本(記録) 記録: JR笹子駅(7:33/7:50)-吉久保入口(バス停あり)-稲村神社-登山口(東京電力巡視路門)-斜面を直登-入道山(9:40)(992m)-棚洞...