日時:2023年1月29日(日)
山域名・山名:埼玉県 伊豆ヶ岳 (850.9m)参加者:松下・岡本(記録)
記録:
JR大宮駅(6:06)=川越=東飯能=西吾野駅(7:49/7:57)-森坂峠(8:52)-集落(9:02)ー琴平神社ー八坂神社・取付き(9:30)ー南東尾根ー休憩(10:00/10:10)-休憩(10:55/11:05)(712m)ー東尾根へトラバースー東尾根ー伊豆ヶ岳(850.9m)(11:55/12:25)ー根ノ権現方面ー西吾野駅分岐ー集落(八坂神社・琴平神社を通る)(14:15/14:30)ー森坂峠ー西吾野駅(15:15)
感想:
下久通集落が山(森坂峠)と山(伊豆ヶ岳)の間に現れる、ちょっと不思議な山行でした。伊豆ヶ岳山頂直下は東尾根に迂回してロープで登ります。何とか自力で登りました‼下りの西吾野駅分岐からの沢道は数年前の台風で崩壊箇所が何か所かありました。今回は参加者が少なく、もったいなかったです。今度、一緒に参りましょう!
西吾野駅から国道299号に出て信号を渡り、途中、右折して橋を渡り、ゲート脇を通るのですが、見落としました。ここが橋、奥にゲート(緑色の門)があります。
林道に入りますが、ここでも迷いました。実際には、工事のためのゲートの手前右に踏み跡があり、ここから入ります。写真は、林道から入った後に現れる森坂峠です。峠の右は本仁山(442m)、左はイモリ山です。
写真はありませんが、下久通集落に出て、琴平神社の道標に東尾根(これもバリエーションルート。南東尾根から入っても最後は東尾根に乗ります。)の案内があります。
八坂神社を過ぎて、陶房の家を過ぎたところで川を渡り、南東尾根に取付きました。地元の方が「ここからも取り付けるし、橋まで戻っても行ける。」と。尾根に上がり、だいぶ進んだ山中で、石仏が祭られていました。昔は訪れるヒトが多かったのでしょうか。
お助けロープを登り切って、山頂です。
下りの西吾野駅分岐からの沢道は、何か所か、崩落していました。