日時:2023年3月19日
山域名・山名:埼玉県長瀞 小林山(538.6m)大神部山(505m)
参加者:3名(M・M・O)
記録:
秩父鉄道野上駅(8:29/8:45)ー金ヶ岳山頂(10:00/10:10)ー分岐(10:40/10:45)ー葉原峠(11:00)ー小林山538.6m(11:20)ー521m(11:40)ー小林山(12:00)-葉原峠(12:10)-植平峠ー大神部山(505m)(12:20/12:50)ー仙元峠(13:10)ー465m(13:20)ー塞神峠ー絶景ー東屋(13:55)ー418m三角点(14:35)ー親鼻駅(16:00)
感想:
2023年度の初会山行!前日の雨のおかげで澄んだ空気の元、白い浅間山を見ながら静かな山歩きを楽しみました。日なたではカタクリの群生にも逢いました‼
熊谷駅から秩父鉄道へ乗換え。車窓から、白い浅間山、榛名山塊、谷川岳?が見え、テンションが上がり、ワクワク🤗。
参加者:3名(M・M・O)
記録:
秩父鉄道野上駅(8:29/8:45)ー金ヶ岳山頂(10:00/10:10)ー分岐(10:40/10:45)ー葉原峠(11:00)ー小林山538.6m(11:20)ー521m(11:40)ー小林山(12:00)-葉原峠(12:10)-植平峠ー大神部山(505m)(12:20/12:50)ー仙元峠(13:10)ー465m(13:20)ー塞神峠ー絶景ー東屋(13:55)ー418m三角点(14:35)ー親鼻駅(16:00)
感想:
2023年度の初会山行!前日の雨のおかげで澄んだ空気の元、白い浅間山を見ながら静かな山歩きを楽しみました。日なたではカタクリの群生にも逢いました‼
熊谷駅から秩父鉄道へ乗換え。車窓から、白い浅間山、榛名山塊、谷川岳?が見え、テンションが上がり、ワクワク🤗。
葉原峠に向かい、軌道修正。
葉原峠から北側、尾根伝いに三角点のある小林山を越えて521mまで行く(この先にも道が続いていた)。
葉原峠に戻り、今度は尾根伝い南へ。大神部山で昼食、祠のある仙元峠を過ぎると、カタクリの群生。
465mを過ぎて塞神峠から登ってきたバイクに会う。山道のところどころで、タイヤの跡を見たが、ホントにバイクで登っている。塞神峠から車道に出て、少々行くと、絶景‼ 正面に宝登山。その背後に城峯山。左に両神山。右に御荷鉾山。白い浅間山。東屋で休憩し、西に下る。
418mの三角点は、土の下。実物を見たのは初めて。
少々行ったところから南西に下る。途中石が多くて、今回のコースで唯一歩きにくい箇所だった。車道に出てからは、秩父鉄道の踏切を渡って親鼻駅へ向かう。
長瀞は宝登山辺りはヒトが多いそうですが、今回のルートは、金ヶ岳と葉原峠、塞神峠で出会ったくらいで、静かな山を楽しめました。ありがとうございました。
長瀞は宝登山辺りはヒトが多いそうですが、今回のルートは、金ヶ岳と葉原峠、塞神峠で出会ったくらいで、静かな山を楽しめました。ありがとうございました。