2024年1月3日水曜日

会山行 新年初登り山行 三つ峠山


日時:2024年1月1日(月)-2日(火)
山域名・山名:山梨県 三つ峠山(開運山(1785.2m)・木無山(1732m)・御巣鷹山(1775m)
目的:2024年初登り・秀麗藤山の展望
参加者:S谷(L)・k行・O本(記録)
記録:
1/1(月):大月駅(8:50)=(富士急)=河口湖(9:52)=(タクシー)=三つ峠登山口駐車場(11:05/11:15)-金ヶ窪登山口(11:18)-四季楽園(12:55)-三つ峠山荘(13:07)-四季楽園(13:16)-開運山(1785.2m)(13:43/13:57)-御巣鷹山(1775m)(14:20/14:25)-四季楽園(14:46)
1/2(火):四季楽園(8:25)-木無山(1732m)(8:37)-新倉山分岐(10:40)-霜山(10:42)-新倉山分岐(10:44/10:51)-御殿(1184m)(11:54)-新倉山(12:24)-ゴンゴン石-亀石-新倉山アヤメ群生地(13:14)-新倉山浅間公園忠霊塔(13:47/13:57)-新倉山富士浅間神社(13:59/14:11)-下吉田駅(14:24)=(富士急)=大月駅

感想:
明けましておめでとうございます。初登りで美しい富士山を眺めてまいりました!2日目朝は木々に霧氷が着き、別世界でした。

1日目。富士急は朝早くから外国人観光客が多く乗車し、窓から富士山が見えると一斉に撮影タイムとなりました。
終点の河口湖駅でタクシー乗り場に向かいますが、タクシーは見えず、タクシー待ち客が数組。10分以上待って乗れたタクシーで三つ峠登山口へ。
温かい日差しの中、途中で軽い昼食を取り、本日の宿に向かって登ります。
三つ峠山荘で富士山を堪能し、荷物を置いて、開運山(三つ峠山)と御巣鷹山に登りました。NHKやNTTなどのテレビ塔があり、特徴的な山頂です。
宿のこたつで暖まり、夕日を眺めに行きます。富士山にかかる雲が浮世絵のようで恰好のよいこと!

2日目朝、6:50頃に朝日を眺める予定でしたが、あらら。。世界が白い。
朝日を諦めてお雑煮の豪華な朝食をいただいた後、新倉山を経由して下吉田に下山するコースへ変更し、出発。土は凍り、木々には霧氷が付いています。
雪や雨がパラついた時間もありましたが、幸いにも大きな降りはなく、霜山前の分岐から新倉山コースを進み、御殿着。
新倉山コースは、地元の山の会が案内板を整備しており、下の新倉富士浅間神社から登ってきた観光客2組に会いました(亀石まで行ったそうです)。
ゴンゴン石、亀石を過ぎ、宮林三角点があるアヤメ群生地を過ぎると、下山口の新倉山浅間公園&神社です。


SNSなどにアップされて「富士山と赤い五重塔と桜」で有名な忠霊塔は、曇りで富士山が見えなくとも、観光客でいっぱいでした。いきなり賑やかになり、驚きました。

下吉田駅から富士急に乗ると、日が差し込み、どうやら、天気が急速に回復してきたようです。
変化に富んだ2日間、楽しく過ごしました。ありがとうございました。

個人山行 お坊山東尾根

日時:2025年2月28日(金) 山域名・山名:山梨県中央線沿線沿いの山・お坊山 (1421m)東尾根 参加者:O本(記録) 記録: JR笹子駅(7:33/7:50)-吉久保入口(バス停あり)-稲村神社-登山口(東京電力巡視路門)-斜面を直登-入道山(9:40)(992m)-棚洞...