メンバーT井、O本、記録M宅 7時45分大月駅出発、7時50分菊花山西登山口、8時02分菊花山東登山口、8時54分菊花山山頂、10時05分馬立山分岐、10時22分沢井澤の頭、10時47分馬立山山頂、11時28分、札金峠、11時45分田野倉分岐、13時18分九鬼山山頂、13時42分富士見平分岐、13時50分天狗岩、14時14分愛宕神社、15時07分落合水路橋、15時15分カセ駅 7時20分大月駅に集合。7時45分大月駅を出発する。登山届けを交番に提出。菊花山西口に着く。無辺寺というお寺でトチノキが天然記念物だそうだがどれなのかわからない。通り過ぎてしまった菊花山西登山口に戻る。ここで軽装になり、ダウン等脱ぐ。8時34分頃、鎖も出て来る。急登である。西登山口からの道と合流する。菊花山山頂643メートル、休憩して9時10分、出発。沢井
さわの頭で休憩。出発10時22分。しかし、本当はもう少し先に看板があった。パーティーに出会う。何かを巻くように道は登って行く。最後の登りだ。九鬼山の山頂、903メートル。休憩。多くの女性登山客が休憩していた。途中、天狗岩というのがあったので、行ってみる。T井さんが先っぽの方まで行って写真を撮っていた。道はずっと下りで、落葉が深く積もっていて心地よい。愛宕神社に到着。落合水路橋という古いレンガ製の水道橋がある。カインズホームでビールを買って大急ぎでカセ駅へ。
2024年2月22日木曜日
2024年2月3日土曜日
会山行 伊豆ヶ岳・東尾根
山域名・山名:奥武蔵 伊豆ヶ岳 (850.9m) ・本陣山(442m)
参加者:T井・O本(記録)
記録:
西吾野駅(7:48/8:00)-森坂峠(8:15)-車道(8:50)ー(下久通集落)-琴平神社・東尾根取付き(9:10)ー471m貉入山(ドラえもん)(10:00)ー670m(のび太)(11:00)ー(ロープ)ー伊豆ヶ岳(850.9m)(12:02/12:50)ー(北側の下山道を諦めて南側の下山同)ー(上久通集落)-(下久通集落)-森坂峠(15:50)-本陣山(442m)(16:00)ー森坂峠(16:14)-西吾野駅(16:40)
感想:
伊豆ヶ岳バリエーション、東尾根。山頂直下はロープ。懸命に登りました。
西吾野駅への下山道は、トレースがわかりにくい部分がありました。
帰りに森坂峠から飯能100山の本陣山まで足を延ばしました。
登録:
投稿 (Atom)
個人山行 お坊山東尾根
日時:2025年2月28日(金) 山域名・山名:山梨県中央線沿線沿いの山・お坊山 (1421m)東尾根 参加者:O本(記録) 記録: JR笹子駅(7:33/7:50)-吉久保入口(バス停あり)-稲村神社-登山口(東京電力巡視路門)-斜面を直登-入道山(9:40)(992m)-棚洞...
-
日時:2024年12月14日(土)(13日・金:2時発) 山域名:道志山塊 最高峰・御正体山(1681.6m)(日本200名山・山梨百名山) 参加者:H野(記録1)、M下、N原、M室、O本、S谷(記録2) 桶川(2:00)-与野北浦和(3:00頃)-二十曲峠駐車場(6:20)-石...
-
日時:2024年10月27日(日)-28日(月) 山域名・山名:八ヶ岳 権現岳 (2715m)・西岳(2398m)・編笠山(2524m) 参加者:O本(記録) 記録: 10/27(日) 観音平駐車場(4:30/4:55)-三ツ頭への登山口(5:40/6:10)-木戸口公園(7:5...
-
日時:2024年6月1日(土)-2日(日) 山域名・山名:新潟県上越市・柏崎市 米山 (993m) 参加者:H野・S谷・M室・K行・N原・O本(記録) 記録: 6/1(土)JR桶川駅集合(8:53)=東松山IC(9:36)=湯沢IC(10:54)=下牧登山口_トイレ(285m...