日時:2024年10月27日(日)-28日(月)
山域名・山名:八ヶ岳 権現岳 (2715m)・西岳(2398m)・編笠山(2524m)
参加者:O本(記録)
記録:
10/27(日)
観音平駐車場(4:30/4:55)-三ツ頭への登山口(5:40/6:10)-木戸口公園(7:50/8:00)-三ツ頭(9:15/9:30)-権現岳山頂(2715m)(10:20)-青年小屋(11:45/12:00)-西岳(2398m)(13:05/13:25)ー青年小屋(14:05)ー編笠山(2524m)(14:40/14:45)ー青年小屋(15:05)宿泊
10/28(月)
青年小屋(6:40)ー押手川(7:50/8:00)ー観音平駐車場(9:15)
山域名・山名:八ヶ岳 権現岳 (2715m)・西岳(2398m)・編笠山(2524m)
参加者:O本(記録)
記録:
10/27(日)
観音平駐車場(4:30/4:55)-三ツ頭への登山口(5:40/6:10)-木戸口公園(7:50/8:00)-三ツ頭(9:15/9:30)-権現岳山頂(2715m)(10:20)-青年小屋(11:45/12:00)-西岳(2398m)(13:05/13:25)ー青年小屋(14:05)ー編笠山(2524m)(14:40/14:45)ー青年小屋(15:05)宿泊
10/28(月)
青年小屋(6:40)ー押手川(7:50/8:00)ー観音平駐車場(9:15)
感想:
初めての南八ヶ岳。1日目は久々の晴れ登山で、赤岳が目の前。富士山や鳳凰三山、南アルプスがくっきり。北アルプスも。
10/27。4:30観音平着。夜空には星々がきらめき、三日月が見える😊。駐車場はほぼ満車状態。
ヘッドランプで三ツ頭への登山口へ横移動。登山口でゆっくりと朝食。
三ツ頭への道のり、振り向けば富士山が見える。隣は鳳凰三山、南アか。さらに行くと左に編笠&権現岳が見えてくる。山の間に今夜の宿、青年小屋が。
初めての南八ヶ岳。1日目は久々の晴れ登山で、赤岳が目の前。富士山や鳳凰三山、南アルプスがくっきり。北アルプスも。
10/27。4:30観音平着。夜空には星々がきらめき、三日月が見える😊。駐車場はほぼ満車状態。
ヘッドランプで三ツ頭への登山口へ横移動。登山口でゆっくりと朝食。
三ツ頭への道のり、振り向けば富士山が見える。隣は鳳凰三山、南アか。さらに行くと左に編笠&権現岳が見えてくる。山の間に今夜の宿、青年小屋が。
ぐんぐんと権現岳が迫ってくる。恰好良く険しそう。三ツ頭着。この辺りから観音平から編笠経由で登ってきた登山者に出会い始める(私と逆コース)。ここからヘルメット着用。
いきなり大きな赤岳が目の前で驚く。ならあちらが阿弥陀、間が中岳。たどり着いた権現山頂はガレて狭く落ち着く場所なし。
青年小屋に向かう。ここからがざれたトラバースなど険しい道。ひぃ~、ゆっくり慎重に進む。
やっと一息つける場所で富士山が見えているのに気づく。それまで廻りを見る余裕なし😅。
青年小屋から西岳往復。開放的な山頂以外は苔むした森。静謐で単調な道のりに眠くなってくる😪。
山頂からの眺望は今朝と逆。右が編笠、左が権現岳。でもあっという間にガスが隠していく。
青年小屋に戻り、山頂まで30分と書かれた編笠山へ。大きなゴロゴロ岩を登り切ってもまだまだ道は続く。本日ここが1番長く感じられた。
山頂はガスで白く、ガスの切れ間に街が見える。来た道を下り、青年小屋泊。
10/28。夜半から雨でやむ気配なし。昨日、3つの山に登ったので、観音平にまっすぐ下山する。
押手川の道は小~中ゴロゴロ岩の部分が多かったり、雨で水溜まりが多く、歩きづらい。
ストックが大活躍。無事に観音平へ到着。雨が止みかけていた。
小淵沢駅への帰り道、道の駅で温泉につかり、昼食、お土産入手。小淵沢駅到着。
久しぶりの晴れ登山(1日目だけでしたが)で、眺望と紅葉を楽しめました。