2024年10月28日月曜日

個人山行 南八ヶ岳

日時:2024年10月27日(日)-28日(月)
山域名・山名:八ヶ岳 権現岳 (2715m)・西岳(2398m)・編笠山(2524m)
参加者:O本(記録)
記録:
10/27(日)
観音平駐車場(4:30/4:55)-三ツ頭への登山口(5:40/6:10)-木戸口公園(7:50/8:00)-三ツ頭(9:15/9:30)-権現岳山頂(2715m)(10:20)-青年小屋(11:45/12:00)-西岳(2398m)(13:05/13:25)ー青年小屋(14:05)ー編笠山(2524m)(14:40/14:45)ー青年小屋(15:05)宿泊
10/28(月)
青年小屋(6:40)ー押手川(7:50/8:00)ー観音平駐車場(9:15)

感想:
初めての南八ヶ岳。1日目は久々の晴れ登山で、赤岳が目の前。富士山や鳳凰三山、南アルプスがくっきり。北アルプスも。

10/27。4:30観音平着。夜空には星々がきらめき、三日月が見える😊。駐車場はほぼ満車状態。
ヘッドランプで三ツ頭への登山口へ横移動。登山口でゆっくりと朝食。
三ツ頭への道のり、振り向けば富士山が見える。隣は鳳凰三山、南アか。さらに行くと左に編笠&権現岳が見えてくる。山の間に今夜の宿、青年小屋が。

ぐんぐんと権現岳が迫ってくる。恰好良く険しそう。三ツ頭着。この辺りから観音平から編笠経由で登ってきた登山者に出会い始める(私と逆コース)。ここからヘルメット着用。
いきなり大きな赤岳が目の前で驚く。ならあちらが阿弥陀、間が中岳。たどり着いた権現山頂はガレて狭く落ち着く場所なし。
青年小屋に向かう。ここからがざれたトラバースなど険しい道。ひぃ~、ゆっくり慎重に進む。
やっと一息つける場所で富士山が見えているのに気づく。それまで廻りを見る余裕なし😅。
青年小屋から西岳往復。開放的な山頂以外は苔むした森。静謐で単調な道のりに眠くなってくる😪。
山頂からの眺望は今朝と逆。右が編笠、左が権現岳。でもあっという間にガスが隠していく。
青年小屋に戻り、山頂まで30分と書かれた編笠山へ。大きなゴロゴロ岩を登り切ってもまだまだ道は続く。本日ここが1番長く感じられた。
山頂はガスで白く、ガスの切れ間に街が見える。来た道を下り、青年小屋泊。

10/28。夜半から雨でやむ気配なし。昨日、3つの山に登ったので、観音平にまっすぐ下山する。
押手川の道は小~中ゴロゴロ岩の部分が多かったり、雨で水溜まりが多く、歩きづらい。
ストックが大活躍。無事に観音平へ到着。雨が止みかけていた。
小淵沢駅への帰り道、道の駅で温泉につかり、昼食、お土産入手。小淵沢駅到着。
久しぶりの晴れ登山(1日目だけでしたが)で、眺望と紅葉を楽しめました。

2024年10月20日日曜日

「白髪岩・白髪山・赤久縄山山行」報告


会山行 白髪岩(1512m)・白髪山(1521m)・赤久縄山(△1522m)

日時  2024年10月14日(月・祝)
山域名 西上州
参加者 M下、H野、S谷、T井、K行、O鹿、O本、T塚

記録
桶川駅東口乗降場(6:00)ー高坂駅(6:30)ー東松山IC(6:40) ー本庄・児玉IC(7:00)白髪岩登山口(9:14/:35)ー白髪岩(10:25/:45)ー白髪岩登山口(11:30)ー白髪山登山口(11:55)ー白髪山(12:05/12:10)ー赤久縄縦走路入口(12:20)ー赤久縄山西コース(14:08)ー赤久縄山山頂(14:28/14:40)ー赤久縄山東コース登山口(15:05)ー帰路"ムツばあさんの家"(秩父市吉田太田部楢尾)寄り道ー高坂駅(18:50)桶川駅(19:30)

感想 
 6月米山の原三角測点を確認して以来、第三の原三角測点への思いが募る。以前、御荷鉾スーパー林道を使って、東・西御荷鉾山・オドケ山に行った記憶はあるが。それ以来の事。埼玉県を越え、群馬県に入り、林道は続く。急傾斜の後はダートの道。御荷鉾森林公園の先が登山口。先行2台有り。
 猛暑日に悩まされていた者にとっては爽やかな5月のような気分で樹林の中を。突然、白髪岩(5m位)が現れる。トラロープが2本セットされている。そこを上ると展望が開ける、二子山等が。山頂は展望なし。暫し展望を楽しむ。少し行くと、"原三角測點"感激ひとしお。登山口に戻り、白髪山登山口へ。ピストン。この後は、スーパー林道とほぼ並行している尾根道をひたすら、赤久縄山に向かう。山頂近くになるにつれて見事な"トリカブト"の群生地、動物も毒だと知っているのだろう。15時05分無事下山。 
 度々の下見をして、計画して下さったM下さん、ダートの道、3連休の最終日の渋滞の中、高速道路を使わず運転して下さったH野さん、お世話になりました。マイカー無しでは不可能な山行でした。
 ありがとうございました!  

費用 @1500円/人

2024年10月12日土曜日

会山行 奥多摩 江戸小屋尾根~鋸尾根周回

日時:2024年10月6日(日)
山域名・山名:東京都奥多摩町 久竜山(954m)・江戸小屋山・鞘口山(1142m)・鋸山(1109m)・愛宕山(507m)
参加者:M下・M室・K行・O本(記録)
記録:
JR奥多摩駅(8:24着)-奥多摩病院-慈眼寺(8:58)-久竜山(954m)(10:53/11:13)-江戸小屋山ー鞘口山(1142m)分岐(12:59/13:17)ー鋸山(1109m)(13:55/14:25)ー愛宕山(507m)(16:51)ー愛宕山神社ー奥多摩駅(17:31)
感想:
江戸小屋尾根の直登、まいりました😥。降参してストックを出しました。。。Mリーダーから「地図を見て直登だと思ったら、その前にストックを出しておく。」と。おっしゃる通りです。
  
鋸山山頂で逢ったパーティーのリーダー格の方に「江戸小屋尾根?渋いですね。」と言われました😅。
  
鞘口山からは一般道(M下さん表現)と思いきや、特に鋸山からの下山がヤセ尾根の岩場もあり、長かったです。よく歩き、歩き通しました。
お疲れさまでした。楽しかったです。
奥多摩駅で電車を待つ間の30分、ビールが進みました💛。

個人山行 お坊山東尾根

日時:2025年2月28日(金) 山域名・山名:山梨県中央線沿線沿いの山・お坊山 (1421m)東尾根 参加者:O本(記録) 記録: JR笹子駅(7:33/7:50)-吉久保入口(バス停あり)-稲村神社-登山口(東京電力巡視路門)-斜面を直登-入道山(9:40)(992m)-棚洞...