2022年6月14日火曜日

ザイル祭り in 土合山の家

 


日時 2022.6.11-12
目的地 谷川岳天神尾根
参加者 日野松下岡本富塚松室塩谷寺井清水野沢長原野沢
11日 14時土合駅集合 車5名 電車5名

到着時の集中豪雨に押され、幕営から素泊まりへ変更。宿のご配慮に感謝。
各自持ち寄りの馳走にて全国の珍味を堪能
鍋も何とか軒先で作り堪能した

12日 5時半起床 6時半発

宿よりロープウェイ駅まで歩き7時過ぎには空中散歩。朝集合のN氏とも無事合流でき一安心。
スキー場の右手よりシラネアオイを横目に登山道を進み木道の滑りに気を付けて進む。
イワカガミやイワウチワにショウジョウバカマを愛でつつ歩みを進める。途中、少々の雪渓を踏み春山気分を味わう。

 だんだん天気が崩れ雨模様となってくる。西黒尾根が見えれば谷川の雰囲気も幾らか味わえるがあいにくとガスが広がっている。

 熊穴沢避難小屋で小休止するも風と雨で嫌な雰囲気である。ドコモの4G電波は届かないがソフトバンクとauそしてFORMAは何とか電波がある。
 森林限界を過ぎ天狗の腰掛で強風と雨模様により今回の最高到達点とする。ガスの切れ間から時々西黒尾根の存在を感じるが全貌が見えないのは残念だ。


 帰路では10人ほどとすれ違ったが、軽装の登山者もおりちょっと心配であった。
 傘を差した東南アジア系の方へは「危ないよ」と伝えるも山頂へ向かっていった。かなり寒かったであろうと思う。


 下山途中にメンバーの一人が転倒し、しばし空身で下り避難小屋で休憩すると何とか復活できて何よりであった。おんぶ紐を出すかどうか痩せる思いであった。


ほどなくロープウェイ頂上駅に到着。バスの時間にタイトなため景色もそこそこにロープウェイへ。

強風のためか速度が上がらないが2本ワイヤーのためかあまり揺れない。

14:20のバスの時間に電車組は何とか滑り込んだ。車組も帰路に就く。


宿考察
今回の宿は素泊まり4180はキャンプ料金と比べると大変割安に感じた。
また来たいと思いました。



2022年6月4日土曜日

個人山行 蕎麦粒山 川苔山

日時:2022年5月29日
山域名・山名:奥多摩・蕎麦粒山(1,473m)~川苔山(1,363m)
参加者:岡本

記録:

東日原バス停(7:53/8:07-一杯水避難小屋(10:15/10:25)-仙元峠1444m(11:17/11:25)-蕎麦粒山1473m(11:40/11:45)-桂谷ノ峰1380m(12:25)-オバヤンの頭(12:38)-日向沢ノ峰1356m(12:54/13:02)-川苔山1363m(13:50/14:10)-大根山の神(15:30/15:40)-JR鳩の巣駅(16:09


感想:
蕎麦粒山、行きたかったのです。行ったら、あら!埼玉県境‼ 日向沢ノ峰から、この季節に珍しく富士山💛。次回は埼玉からのアプローチで天目山も登りたいです!
 
唐突ですが、棒ノ折山の奥多摩の登山口でもある清東橋。この清東橋から大丹波林道を経て獅子口小屋跡までのルートが、大のお気に入りです。この15年間でおそらく7回、春のGWに歩いています。花々、森と沢へ降る光と影、せせらぎ、とても豊かで飽きません。
これまではここを通って川苔山へ登っていましたが、今回はこのルートで蕎麦粒山へ「いざ、行かん!」と調べると、2022年現在、大丹波林道通行止め、獅子口小屋跡ルートも通行止め、ついでに川苔山のメジャールートである川乗橋ルートも通行止めでした。
へ???奥多摩の地図を見ると、蕎麦粒山には東日原から行けそうなので、スタートを東日原バス停、ゴールは歩き慣れた川苔山を経て鳩の巣駅にしました。言い添えると、東日原から鷹ノ巣山ルート(ここから奥多摩駅ルートも私の秋の定番コース)も通行止めでした。
天目山にも寄りたかったのですが、一杯水避難小屋から往復するとコースタイムで1時間追加。。。むむむ。。断念しました。
 
前置きが長くなりました。奥多摩駅でバスに乗る際、車掌さんが「現在、川乗橋からの川苔山登山道、東日原からの鷹ノ巣山への登山道は通行止めです。」告げていました。
それで乗らなかったのは1人。それでもかなり満車状態で出発しました。結局、ほぼ全員が終点、東日原で下車。皆、天目山を目指していました。19名の団体さんは、天目山から東日原に戻る工程のようです。
団体さんより早めにスタート。一杯水避難小屋までは、キツイ登りは最初だけ。1100m位からは緩やかな登りです。ただ長い!まだ?まだ?やっと一杯水避難小屋。その先に水場があり、チョロチョロ流れていました。

ほとんど平らな山道を歩きます。途中で向かいから来られた男性に「どちらから?」と聞いたら「名郷です。」と返ってきました。さわらびの湯のバスの終点!「埼玉からですね。」
仙元峠には、石の祠があり、いい雰囲気です。

そして蕎麦粒山から下るのに道を間違えました!地図を見ずに標識の方角に下りたら、違ってました。。。途中で気付いて引き返し、30分のロス。。。
蕎麦粒山頂に戻り、雲取山系でよく見る防火帯の道を歩きます。

熱気があるのですが、強い冷風が吹き付け、気持ちよく歩けました。でも長い!30分歩いてやっと日向沢ノ峰。岩峰です。富士山が見えます‼

ここで休もうと端によって行動食をパクついていたら「どちらからですか?」と女性の声。言葉を交わすとその女性は、さわらびの湯に車を置いて、白谷沢から棒の折山(ここは本日行列だったそう)を経て、ここまで来たそうです。後でコースタイムを見たら棒の折山から3:30。よく来ましたねぇ。これから有間山・蕨山を通って帰るそうです。すごいです‼そして埼玉からも来れるルートと認識しました。この日向沢ノ峰から川苔山まで約1時間。これも長かった!川苔山からは樹々で富士山は判らず、でも雲取山の向こうに見えるのは和名倉山?と勝手に解釈して楽しみました。川苔山から鳩の巣駅までの下りも長い!ここはわかっていたので頑張れました。無事に鳩の巣駅に着きました。
日向沢ノ峰で出会った女性のおかげで埼玉ルートも開拓できそうです。今度は天目山にも行きたいです!
 

個人山行 お坊山東尾根

日時:2025年2月28日(金) 山域名・山名:山梨県中央線沿線沿いの山・お坊山 (1421m)東尾根 参加者:O本(記録) 記録: JR笹子駅(7:33/7:50)-吉久保入口(バス停あり)-稲村神社-登山口(東京電力巡視路門)-斜面を直登-入道山(9:40)(992m)-棚洞...