日時:2022年7月24日(日)
山域名・山名:埼玉県 天理尾根パート2 戸蓋峠~両詰山(790.7m)~奈良居峠~日向大谷
参加者:松下・日野・岡本(記録)
記録:
7/23(土)
山域名・山名:埼玉県 天理尾根パート2 戸蓋峠~両詰山(790.7m)~奈良居峠~日向大谷
参加者:松下・日野・岡本(記録)
記録:
7/23(土)
20:00桶川駅発=21:54四阿屋山登山口駐車場
7/24(日)
四阿屋山登山口駐車場(5:40)=両神山日向大谷駐車場(6:13)-日向大谷バス停(7;30)=今神バス停(7:55)-戸蓋峠(8:19/8:50)-644ピーク(9:35)_地形図にない林道(ガードレールがある)-林道出合(9:53/10:05)-両詰山(790.7m)(10:51/11:05)-出原船山(いずはらふなやま)(11:39/11:44)-852ピーク(12:03/12:20)-奈良居峠(12:50)-日向大谷(13:20)
感想:
Mさんの天理尾根第2段。次回は、日向大谷から天理岳を経て両神山へ。今回は風が心地よい尾根ウォーク。
四阿屋山登山口駐車場で前泊。ほかに誰もおらず、いいテンバ(いや駐車場)でした。
翌朝、日向大谷駐車場(無料)に車を留め、少々歩いて上のバス停へ。7:30のバスに乗り、今神バス停で下車。戸蓋峠へ向かって歩き出す。風がなく、もあっとした空気。登るとたちまち顔から汗が噴き出す。
戸蓋峠には頭のないお地蔵様が2体。ここからは尾根道で風が抜ける。戸蓋峠からPart1の手前ピークは岩のやせ尾根だそう。今日は644のピークを目指す。「林道だね」と松下さん。山の中にいきなり白いガードレールが。なんとも不思議な光景。双子の峰の二子山が見える。
林道出合を経て、両詰山へ。ここの登りが本日のハイライト!半端ない直登。先頭を歩く松下さんはペースを変えず、淡々と進む。あとに続く20歳若いハズ(!)の2人は、えっちらおっちら😅。
出原船山を過ぎ、852ピーク。奈良居峠前の最後の眺望を楽しむ。二子山の形が変わった。西峰が更に割れる。
立看板あり。「両神山天理岳方面 立入ご遠慮ください。道荒廃。遭難救助多発。令和3年度 小鹿野町」とある。あらら。。。次回は?ここからは斜面をトラバースしながら日向大谷に下山。途中、本日初めて2人のヒトに会う。この方々は登山ではなく、山向こうの集落に行かれるとのこと。
車道に下りて、Part2、無事に終了しました。